準備物(必需品)リスト これを用意!

参考までに可能性がある荷物をまとめてみました。
ページ最後には、このページで紹介している一覧表(PDF)もダウンロードできるようになっています。
スーツケースに入れるもの

<日用品・洗面用品>
- シャンプー・リンス・トリートメント
- くし
- ボディタオル
- ハミガキセット(はぶらし・歯磨き粉)
- かみそり・ひげそり
- クレンジング・洗顔
- 化粧水・乳液
- ハンドクリーム・リップクリーム
- (気になる方)日焼け止め
- (必要な場合)生理用品
- タオル・ハンカチ
- 部屋着(パジャマなど)
- 下着
- 服
- 靴下
- スニーカー(予備として必要な場合)
- ナイロン袋やジップロック袋(使用済着替えを入れておく、その他整理用)
- コンタクトの予備(めがね)
- コンタクトケア用品
- 湿布 (足、腰が疲れやすい方用)
- 常備薬・薬 (※酔い止めは手持ちカバンへ)
- 海外旅行保険コピー
- 重要情報コピー
- 海外対応ドライヤー(amazon・楽天)
- 洗濯用洗剤(持っていく服装を少なくして現地で洗う場合)
- 折りたたみサブバッグ(amazon・楽天)
機内持ち込み用手持ちカバンに入れるもの
万が一、スーツケースが到着しなかった場合に、困るものを入れておきます。目薬やうがい薬、歯磨き粉など液体類は、ナイロンの袋に入れておきましょう。
空港のチェックで没収される場合があります。
事前に航空会社のHPで液体持ち込みについて情報確認が必要です。
<重要なもの>
- 財布(クレジットカード、現金、現地通貨など)
- 旅行チケット・航空券・パスポート
- 旅行会社からの資料
- ホテル・美術館等の予約書(ある場合)
- 薬・常備薬(酔い止めなど)
- マスク(乾燥に弱い方は)
- 携帯電話
- デジカメ(amazon・
楽天
)
- 一眼レフカメラ(必要時)(amazon・楽天
)
- ビデオカメラ(必要時)(amazon・楽天
)
- 充電器(携帯・デジカメ・電池式充電器)
海外に対応しているかの確認を! - (予備)デジカメ・ビデオカメラ用 バッテリー(amazon・楽天)
- (予備)メモリカード(amazon・楽天)
- (予備)ビデオカメラ用記録メディア(amazon・楽天)
- (電子辞書)(amazon・楽天)
- 変圧器(amazon・楽天)
- 変換プラグ(CプラグまたはSEプラグ)(amazon・楽天)
- (必要時)海外用無線ルーター
<その他>
- 下着一式(荷物不着用)
- ガイドブック(amazon・楽天)
- ハンカチ
- ティッシュ
- ウェットティッシュ
- ミニノート・ペン
- エコバック
- 海外旅行保険コピー
- 重要情報コピー
- お土産リスト
- 南京錠(自由旅行の場合、役に立ちます)(amazon・楽天)
- 折り畳み傘(使用する可能性がない場合は、スーツケースへ)(amazon・楽天)
- 目薬(液体用の透明袋に入れる)
- (3月~5月、9月~11月あたりの季節の変わり目)
寒い時に着れる簡単なパーカーなどの上着
機内や現地到着後、肌寒いことがあります。1枚持っていると安心です。
セキュリティポーチに入れておくもの
日本出発時には、取り出すことが多いため、必ずしもセキュリティポーチを使用する必要はありません。現地到着後からは、セキュリティポーチを使用した方が安全です。
最近は、スキミング防止用パスポートカバーもあります。不安な場合は、利用もお勧め!
その他 利用する方にお勧め!あったら便利なグッズ
- 携帯用ウォシュレット(amazon・楽天)
海外のトイレはウォシュレットはありません。電池で動くウォシュレット。 - モバイルバッテリー(amazon・楽天)・複数ポート対応USB充電器(amazon)
大容量の充電で、スマートフォンを2~4回充電可能。
バッテリーのもちが心配な方に。 - Bunker Ring(バンカーリング)(amazon・楽天)
スマホやタブレットを持参する方に。
専用のリングに指1本を通すことで、握りすべりどによる落下を防いで持ちやすくします。 - 延長コード(amazon・楽天)
ホテルでコンセントからベッドなどが離れている場合に、便利です。 - ラゲッジチェッカー(amazon・楽天)
50kgまでの手荷物の重さが測れる手荷物のチェッカー。わずか100g。
スイッチをオンに、ストラップを通し持ち上げるだけで重量がはかれます。 - 折りたたみ スニーカー(amazon・楽天)
履いていく靴とは別に、良く歩く日のために折り畳みでかさ張らないスニーカー。 - 折りたたみ ボストンバッグ(amazon・楽天)
折りたためるボストンバッグ。おみやげで荷物が増えてしまった時にも安心。
スーツケースのスライドハンドルにかけられるタイプもあります。 - ワイヤーロック(amazon・楽天)
フリープランの方にお勧め。荷物をワイヤーで止めておけるので便利
その他
・街歩きでは、チャックで開封口が閉められるカバンがおススメです。・美術館や観光名所では、大きなリュックを持っている場合、 ロッカーに預けるよう言われます。
(リュックが館内の展示物などを傷つける可能性が考えられるからです。)
手荷物を預けるのが不安な方は、チャックのついたショルダーバッグが便利です。
ダウンロードはこちらから。 ※印刷してご利用ください。空白欄は印刷後、自由に記載が可能です。
※こちらのPDFが見れない場合には、Acrobat Rerderをインストールしてください。